日本史の時間配分を完全攻略!時代ごとの時間配分

こんにちは!  あさひです。

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127001244j:plain

 

皆さん、各時代に

 

どれだけの時間費やしていますか?

 

 

 

 

縄文時代ばかりやっている。。。

 

平安ばかり。。。

 

 

 

この記事を読めば、

 

時代ごとの時間配分が分かり、

 

バランスよく勉強でき、

 

試験にも安心して挑めます。

 

 

 

 

 

逆にこれを読まないと、

 

正しい時間配分が分からず、

 

偏って覚えてしまい、

 

試験で分からなくなってしまいます。

 

 

 

 

バランスが偏るのは

 

非常にリスキーです。

 

 

 

 

試験によっては割と偏って

 

問題が出ることがあります。

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127000715j:plain

 

 

ここあんまり勉強できてない。。。

 

 

 

 

そんな状況は

 

避けたいですよね??

 

 

 

ご存知の方もいるかもしれませんが

 

日本史は

 

紀元前~近代に近づくにつれ、

 

内容が多く(濃く)なっています。

 

 

 

 

 

ということは必然的に

 

勉強量も比例して

 

紀元前<近代となるはずです。

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127224529j:plain

 

ですが私は高校時代の途中まで

 

この事に気づきませんでした。

 

 

 

 

「この事実、そんな重要?」

 

 

 

 

はい、超重要です!!!

 

 

 

 

この事実を知らなかった私は

 

全ての時代を同じ時間

 

勉強していました。

 

 

 

 

 

ですが、そうなると必然的に

 

近代史が疎かになってしまうんです。

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127220854j:plain

 

近代史はほぼ試験に出るといっていい

 

時代の一つで、割合は高いです。

 

 

 

 

もちろん優先度も高い。

 

 

 

 

そんな時代が疎かになってしまうのは

 

もったいないですよね??

 

 

 

 

じゃあどうすればいいの?

 

 

 

 

 

近代史に近づくにつれて

 

 

少しづつ時間を増やす。

 

 

これに尽きます。

 

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201129183603j:plain

 

時間がない人は5分単位で良いです。

 

 

 

 

とにかく少しでも時間を増やしましょう。

 

 

 

 

そうすれば、近代史に時間が割け、

 

試験で点数もとれるようになるでしょう。

 

 

 

 

今回の記事をまとめると

 

★近代に近づくにつれ内容が多い

 

★それに応じて少しずつ時間を増やす

 

 

 

です!!

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201129155005j:plain

 

適切な時間配分を見極め、

 

勉強効率をマスターしましょう!!

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、

 

ありがとうございました!!