これで暗記の概念がガラッと変わる!?日本史『理解』法

こんにちは! あさひです。

 

 

 

皆さん、日本史は

暗記教科

だと思いますか?

 

f:id:ASAHI-RISE:20201201110806j:plain


 

 

「年号多いし、漢字も多いし、

 暗記教科だ!」

 

 

 

そう思っている方、いませんか?

 

 

 

実際私も思っていました。

 

 

 

 

ですが、その認識は

間違い

です!

 

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201201110939j:plain

 

 この記事を読めば、

日本史に対する概念が

ガラッと変わり、

周りにいる子よりも圧倒的に

記憶効率が良くなり、

試験で好成績を収めるでしょう。

 

 

 

 

 

逆にこの記事を読まないと、

今の暗記効率のまま

試験までに日本史を網羅することが出来ず

試験で失敗する可能性が高いです。

 

 

 

記憶記憶、とばかりなってしまい、

肝心の記憶が出来ない…

 

 

 

これ程あなたにとって無駄な

時間はありません。

 

 

 

あなたは今、時間があまりないはず。

 

 

 

試験で失敗、したくないですよね?

 

 

 

 

試験が終わってから

「あの時記事を読んでいれば…」

そんな後悔したいですか?

 

 

 

 

ほとんどの人が

したくない

と思います。

 

 

 

 

ならば、行動しましょう!!!

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127225019j:plain

 

 

日本史は確かに

暗記

をすることが多いです。

 

 

 

 

 

日本の教育では日本史をずっと

【暗記教科】

として扱ってきました。

 

 

 

 

確かに暗記は大事です。

 

 

 

 

このブログでも、暗記法を

載せています。

 

 

 

でも、どうしても覚えられない時

ありますよね?

 

f:id:ASAHI-RISE:20201129154438j:plain

 

今回はその方法について、です。

 

 

 

 

日本史には、流れ、があります。

 

 

 

 

例えば

石器は、縄文時代に主に動物を狩る

目的で作られました。

 

 

 

形もいびつで鋭い、

これが打製石器です。

 

 

 

そしてその後登場したのが

磨製石器です。

 

 

 

材料となる石を、他の石などで

叩いたり擦ったりしながら

作られています。

 

 

 

じゃあなぜこれらのものが

登場したのか。

 

 

不便だったから

です。

 

 

f:id:ASAHI-RISE:20201201111056j:plain

石器もなかった頃は

素手や単なる石で

狩りをしていました。

 

 

 

 

でもそれでは不便だと感じた

当時の人々は、石を打ち砕いて

打製石器を作りました。

 

 

 

だが調理や農耕で使えるものが無い。

 

 

 

そう感じた人々が、今度は

磨製石器を作りました。

 

 

 

このように、日本史には

その物や出来事が起こった

流れというものが

確実にあります。

 

 

 

 

急にぽっと何かが起こった。

 

 

 

そんなことはありません。

 

 

 

 

記憶できず、困ったときはこの

「理解と流れ」を

強く意識してみてください。

 

f:id:ASAHI-RISE:20201127221057j:plain

 

 

きっと世界が変わります。

 

 

 

 

この記事をまとめると

 

★決して暗記科目の面だけではない

★流れを意識して理解する

です!

 

 

 

是非皆さん、暗記に困ったら

この記事を見返しましょう。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました!